血の盃

小酒井不木





 因果応報は仏教の根本をなす思想であって、私たち日本人も、伝統的にこの因果応報の観念に支配され、悪いことをすれば、必ずそれに対するむくいが来はしないかと、内心ひそかに恐れおののくのが常である。そうした恐怖が一旦人の心にわだかまると、何か悪い出来事が起るまでは、その恐怖心が漸次ぜんじに膨脹して行って、遂にその恐怖心そのものが、怖ろしい出来事を導くに至るものである。他人を殺して後、怖ろしいたたりを受けるというような例は古来沢山あったが、いずれも良心の苛責によって生じた恐怖心が、その人を導いて、その祟を招くようにしたものといってもあえて差支ないと思う。
 もっとも、かような祟は多くは偶然の出来事のように見えるものである。だから、天罰とか神罰とか言われるのであるが、ポアンカレーの言うように、偶然というものは、実は原因を見つけることの出来ぬ程複雑な「必然」と見做みなすのが至当であって、怪談や因果ばなしの中にあらわれる偶然を、私はむしろ、この「複雑な必然」として解釈したいと思うのである。これから記述しようとする物語も、やはり同様に解釈さるべき性質のものであろうと思う。
 これは私の郷里なる愛知県××郡△△村に起った事件であるが、明治三十八年のことで、村から出征しゅっせいした軍人の大半が戦死し、人々の神経が極度に緊張して居た時分であるから、強く村人の心を揺り動かし、郷里の人々は、いまだに戦慄なしで話すことの出来ぬくらい深い印象を与えられた。
 話は村の素封家そほうかの一人息子と、貧乏な綿打屋わたうちやの小町娘との恋物語に始まる。男は木村良雄といって、当時東京の某私立大学に在学中、女は荒川あさ子といって、当時二十歳のひなには稀に見る美人であった。良雄とあさ子とは所謂いわゆる幼な馴染であって、二人の家は、鎮守のやしろの森を隔てて居るだけであったから、二人はよく、神社の境内で砂をいじって遊んだものである。
 しかし、生長すると共に二人は当然はなればなれになった。良雄は名古屋の中学校に通うようになり、あさ子は一人ぎりの父のかぼそい商売を手伝って、まめまめしく働いて家にとどまった。たまたま良雄が休暇に帰省しても二人はただ、時候の挨拶を取りかわすぐらいのものであった。
 ところが良雄が中学を卒業して東京に遊学するようになってから、良雄のあさ子に対する態度は今迄のように無頓着なものではなくなった。ことに良雄は東京で悪友に誘われて遊里ゆうりに出入りすることを覚えたのであるから、それでなくてさえ、いわゆる青春の血に燃え易い時期のこととて、初心うぶなあさ子の美しい姿が、どんなに彼の心を動かしたかは想像するに難くなかった。そうして、良雄の情熱の力がはげしくて、あさ子を征服したのか、或はあさ子もそれとなく良雄に思いを寄せて居たのか、二人は遂に人目をしのぶ仲となったのである。
 今から思えば良雄の恋には始めから不純な分子が沢山含まれてったのに反し、あさ子の恋は純潔そのものであった。さればこそ、その純潔な恋、一たび破綻を来たした時、あさ子の一念は徹底的に良雄に祟るに至ったのである。


 恋が屡々しばしば恐ろしい結末をもたらすものであることは、古往今来こおうこんらいその例に乏しくないが、良雄とあさ子との恋仲は、あさ子の突然な失明によって、果敢はかなくも、良雄の方から、無理やりに結末がつけられたのである。といってしまえば、読者諸君は、あさ子に対してさほど深い同情の心を抱かれないであろうが、あさ子の失明が、実は良雄の悪疾あくしつに感染しての結果であると知られたならば、諸君は定めし、あさ子を捨てた良雄をにくまれるにちがいない。ましてあさ子の身になってみれば、どんなにか悲しいことであろう。生れもつかぬ盲目めくらにされた上、弊履へいりのごとく捨てられては、立つ瀬も浮ぶ瀬もあったものではない。
「おとっさん、わたしどうしよう?」
 彼女は毎日、こういっては、泣いて父親に訴えるのであった。わが子の美しかった容貌が、怖ろしくも変化した姿を見るさえ苦しいのに、まして、頼りとする一人娘が片輪者となって、この先長く、反対あべこべに世話をしてやらねばならなくなったことを思うと、父親の丹七は、短刀をもって胸をえぐられるほど辛かった。けれども、良雄の亡き父には、かつて一方ならぬ世話に逢ったのであるから、丹七は良雄をうらむ訳にもいかず、
「あさ子、堪忍してくれ、みんな俺が悪いのだ。俺の罪のむくいがお前にあらわれたのだ」と、涙ながらに歎息するのであった。
 丹七は伊勢の国の生れであって、他人の内縁の妻と駈落ちして、二人でこの村の遠縁のものをたよって流浪るろうして来たのであるが、その遠縁のものはその時死んで居らず、やむなく、良雄の父にすがりつくと、義侠心ぎきょうしんに富んだ良雄の父は、近所のあき地に小さい家を建ててやって二人を住わせ綿打業を始めさせたのである。
 間もなく二人の間に出来たのがあさ子であった。然しあさ子を生むと同時にあさ子の母は発狂して、川に身を投げて死んでしまった。丹七はそれを天罰だと思い込み、爾来じらい、やもめ暮しをしながら、あさ子を育てて来たのであるが、こうして再びあさ子の身の上に悲運が落ちかかって来たのも、やはり、自分の犯した罪のむくいであると考えざるを得なかった。
「大恩ある旦那さんの手前、良雄さんには不足はいえないのだ、あさ子、何も不運だと思ってあきらめてくれ」
 こういって丹七は拝むようにして、あさ子を慰めるのであった。
 あさ子と良雄との恋が始まったとき、丹七は早くもそれと感づいたけれど、前に述べた理由で見て見ぬ振りをして居たのであった。どうせ身分がちがうことであるから、良雄とあさ子との結婚は望み得ないものとは思って居たのであるが、あさ子を不具かたわにしてしかも、振り捨てて顧みなくなった良雄の仕打に対しては、まんざら腹が立たぬでもなかった。
 丹七とはちがい、あさ子は良雄の言葉を信じて、良雄と結婚することが出来るものと思って居た。それだけ、捨てられた時の彼女の悲しみは大きかったのである。そうして、良雄の甘い数々の言葉が、単にその情慾を満すために発せられたものであると思うと、彼女は立っても居てもられない程くやしかった。
 休暇に帰っても、もはや良雄はあさ子の家をのぞきもしなかった。そうして良雄の胸の中から、あさ子の影はいつの間にかかき消されてしまって居た。然し良雄の胸にあさ子の影が薄らぐと正反対にあさ子の胸には、良雄を思い、良雄をうらむの念がいよいよ濃厚になって行った。


 それはある冬の夜中のことであった。ふと、丹七が眼をさまして見ると、かたわらに寝て居る筈のあさ子の姿が見えないので、はっと思って蒲団ふとんの中に手をやるとまだ暖かい。多分便所へでも行ったのだろうと思って暫らく待って居たが一こう帰って来る様子がなかったので、
「あさ子、あさ子」
 と呼んで見ても更に返事がない。丹七は恐ろしい予感に襲われ、急いで着物を引っかけて戸外そとに出て見ると、月が中天に懸かってあかるく、あたりは森閑としてあさ子の姿は、そのあたりに見えなかった。
 ふと、耳を澄すと、その時神社の境内から拍手のような音が聞えて来た。丹七は、さてはと思って境内にり、音のする方へ近づいて行くと、果してあさ子は神様の前にひざまずいて、拍手をしながら、何事かを祈念して居るのであった。
 暫らく祈念を凝してからやがて、あさ子は立ち上った。彼女は両手を前に差出しながら手さぐりで歩いて、一本の老松おいまつのそばに歩み寄ったが、両手が老松に触れるや否や立ちどまって懐の中から白い人形のようなものを取り出した。丹七は気づかれぬようにぬき足で彼女の傍へ来て、よく見るとそれは、六七すんの藁人形であった。
 あさ子はその藁人形を、左の手で老松にぴったりあてながら、右手で袂から一本の銀色に光る釘を取り出した。いう迄もなく良雄になぞらえた藁人形を松の木にはりつけにしようとするのである。あわや、彼女の右手がその藁人形をぐさと突き刺そうとしたとき、あさ子の右腕は丹七の手によってささえとめられた。
「あさ子、何をする」
「お父さん! わたしくやしい」
 こう言ったかと思うと、あさ子は崩れるように父親にもたれかかり、両袖を顔に当てて、声をあげて泣くのであった。
 丹七はあさ子の失恋に同情するよりも、「うしとき参り」の真似をするわが子の心の怖ろしさに戦慄を禁ずることが出来なかった。樹間このまをもる月影に照されたあさ子の、波打つ肉体の顫律せんりつを感じたとき、丹七は二十年の昔、河の中から引き上げられたあさ子の母の死骸に触れた時の感じを思い起してぎょっとした。
 あさ子も母の血統ちすじを受け、思いつめたあげくに、万一のことを仕兼ねないかも知れぬと思うと、全身の血が凍るように思われた。
「風邪を引くといかん、早く帰って寝ようよ」
 丹七はやっと、あさ子をなぐさめて、冷たい寝床にかえるのであった。
 このことがあってから、悲しくも丹七の予想があたって、あさ子の精神に、段々異常の徴候があらわれて来た。彼女は毎夜深更しんこうに家を抜け出しては、あだかも夢遊病者のするように、諸方を歩き廻った。丹七は始めのうちはそれをとめるようにしたが、とめると彼女の神経を余計に興奮させるように思われたので、後には彼女のしたい儘にせしめたのである。
 彼女は決して昼間は外出せず、又盲目の女のこととて、別に他家や他人に対して害を与えなかったので、丹七は放任して置いたのであるが、後には夜分樹にのぼったり、他家の屋根の上を歩いたりするので、村人が気味を悪がり、とうとう丹七はあさ子を監視して、夜分外出せしめないことにしたのである。村人も事情を知って大いにあさ子に同情したが、如何いかんともすることが出来ず、あさ子の精神異常は一日一日に増して行くのであった。


 こうした矢先、突然、良雄が嫁を迎えるということをきいて、村人は一種異様の感じに打たれたのであった。
 良雄の母は、一人息子の可愛さに、これまで良雄のいうままにして来たのであって、こんど良雄が、遠縁に当る家の娘と恋に落ち、在学中にもかかわらず結婚すると言い出しても、母親は反対しないのみか、むしろ、一日も早く初孫ういまごの顔が見たさに、喜んで同意し、話が迅速に運ばれて、良雄が春期休暇に帰るをまって嫁を迎えることに決定してしまったのである。
 良雄は帰省して、はじめてあさ子の発狂したことをきいたのであるが、これまであさ子を盲目にしたことを何とも思わなかった彼も、自分故に発狂したかと思うと、何となく厭な気持がした。ことに夜分、彼女がよその家の屋根を歩いたということをきくと、一種の恐怖を感ぜざるを得なかった。しかも、こんどは嫁を迎えるというのであるから、一層、気味が悪かった。で、彼は、めずらしくも、結婚の日まで、一歩も外出しないことに決心した。
 素封家のこととて、結婚の準備は可なりに大袈裟なものであった。然し、万事は親戚や出入りの衆によって、何のとどこおりもなく運ばれ、愈々いよいよ四月のはじめに、自宅で式を挙げることになったのである。
 当日の朝、空は心地よく澄み渡って居たが、正午ひる過からにわかに曇り出し、夕方になって、花嫁の到着する時分には、春雨がしとしとと降り出した。でも花嫁の一行は無事に良雄の家に乗り込み、それから間もなく離れ座敷に於て、結婚式が挙げられることになったのである。
 式は八畳の座敷で、燭台しょくだいの光のもとに厳粛に行われた。外には春雨が勢を増して、庭の木の葉をたたく音がしめやかに聞えて来た。丸顔の花嫁は、興奮のためか、それとも蝋燭ろうそくの光のためか、幾分か蒼ざめて見えた。花婿の良雄も常になく沈んで見えた。母家の方からは、出入りのもののさんざめく声がしきりに聞えた。
 いよいよ三々九度の段取りとなった。雌蝶めちょう雄蝶おちょう酒器さかずきは親戚の二人の少女によって運ばれた。仲人夫婦と花嫁と花婿。四人の顔には緊張の色がみなぎった。やがて花嫁の前に盃が運ばれた。花嫁は顫える手をもって盃を取り上げた。酒は少女によって軽くがれた。と、その時のことである。
 ポタリ! 天井から一滴、赤い液体が盃の中に落ちて、パッと盃一杯に拡がった。ハッと思う途端に続いて又一滴、ポタリと赤い液体が盃の中に落ちて来た。
 ヒャッ! と物凄い叫び声をあげて花嫁が盃をとり落すと、その時、天井から続けざまに数滴の赤い液体がしたたって、花嫁の晴着に、時ならぬ紅葉を描いた。
 これを見た花嫁はウーンと唸って、その場に気絶してしまった。


 それから、良雄の家にどんな騒動が持ち上ったかは読者の想像に任せて置こう。花嫁はとりあえず別室に寝かされ、附近の町からよばれた医者の応急手当を受けて、一時は蘇生したが、その夜から高熱を発して起き上ることが出来なくなった。
 花嫁の盃の中に天井から滴った赤い液体は、いう迄もなく血液であった。
 どうして、何の血がこぼれたのであろう? 人々は不審がったが、誰も怖がって天井裏へ検査に行こうといい出すものはなかった。
 意外な出来事のために極度に緊張した良雄は、人々の臆病なのに憤慨して、自分で天井裏を探険しようといい出した。
「なーに、猫が鼠をたべた血なんだよ」こういって彼は梯子はしごを取り寄せて隅の方の天井板をはずし、蝋燭を片手に天井へはいって行った。
 人々は良雄の歩く音を聞いた。と間もなく、ウーンという物凄いうなり声が聞えて、どさりとたおれるような物音が聞えた。
「若旦那!」
「良雄さま!」人々は口々に叫んだが返事がない。
 男も女も極度に恐怖して顔を見合せた。
 一分、二分、三分。
 相変らず天井からは何の音沙汰もない。と、再び数滴の血が同じ場所から畳の上へポタポタ落ちた。
 良雄の母は狂気のように泣いて、人々に天井へ上って検査して来るよう頼んだ。人々ももはや躊躇すべき時機でないので、母家の方から出入りの若者を三人呼び寄せて天井へ上らせた。
 三人のものが天井へ上って蝋燭の灯によってながめた光景は実に戦慄すべきものであった。その三人のものは、今でも、あの時のことを思うと背筋が寒くなるといって居る。
 天井に居たのは良雄ばかりではなかった。良雄が気絶して仰向きに横わって居る真上には、屋根裏の梁に細帯をかけて、可憐のあさ子が、物凄い顔をして縊死いしを遂げて居たのである。
 人々はとりあえず良雄をかつぎ出した。良雄は医師の手当によって間もなく息を吹き返したが、たおれる拍子に、手に持って居た蝋燭が良雄の顔に落ちかかり、灯が運悪く良雄の右の眼を焼いて消えたので、右眼が頻りに痛み出した。
 花嫁は高熱に苦しみ、花婿は右眼の劇烈な疼痛に苦しみ、結婚式はさんざんな破目に終った。人々はただもう、あさ子の執念の恐ろしさに戦慄するばかりであった。
 然し不幸は単にそればかりでなかった。花嫁の容態はその後脳脊髄膜炎と変じて、約一ヶ月の後平熱にかえったが、脳を冒されて白痴のようになってしまった。又、良雄の右眼の傷は意外にも重性の炎症を起し、早く剔出てきしゅつすればよかったものを、手遅れのために交感性眼炎を発し左眼も同様の炎症にかかり、遂に両眼とも失明するのやむなきに至ったのである。
 自分でいた種は自分で刈らねばならない。良雄は遂々とうとう自分の両眼をもって自分の罪をあがなったが、自分の罪が、無辜むこな花嫁にまで及んだことを思うと、今更ながら自分のあさ子に対する行為が後悔された。そうして良雄は自然恥かしさのために郷里に居られなくなり、祖先伝来の家屋敷を売り払って母と共に寂しく名古屋の郊外に移り住むことにしたのである。
 どうして、あさ子が良雄の家の離れ座敷の屋根裏にしのび込んだかは今でも疑問とされて居る。花嫁の盃の中に滴った血は、いう迄もなく縊死したあさ子の死体から流れて天井にたまったものであるが、それが丁度花嫁の捧げた盃の中にはいるということは、あまりにも因縁の深い偶然といわねばならない。
 良雄は後に、天井裏の探険に行った時のことを物語って、縊死して居たあさ子の手が自分をまねいたので思わず引き寄せられて行ったと話したそうであるが、それは恐らく蝋燭のうすぐらい灯によって起った錯覚であっただろうと思う。それにしても、たおれた拍子に、蝋燭の灯が右の眼の上に落ちたということも、やはり、単なる偶然とは思われない。
 最後に一ごん。あさ子の父丹七は、あさ子の葬式をすました翌日、飄然ひょうぜんとして出発したまま、その後帰って来ないので、人々は、今でもその生死を知らないのである。村人の中には、結婚の夜、丹七がそれ迄監視して居たあさ子の外出を知らぬ訳はないから、故意にあさ子を外出せしめたのだろうという穿うがった解釈をするものもあるが、果してそうであったかどうかは誰にもわかる筈がない。





底本:「怪奇探偵小説名作選1 小酒井不木集 恋愛曲線」ちくま文庫、筑摩書房
   2002(平成14)年2月6日第1刷発行
初出:「現代」
   1926(大正15)年7月号
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:川山隆
校正:宮城高志
2010年4月26日作成
2010年11月8日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード