国枝史郎氏の人物と作品

小酒井不木




 最初は国枝史郎氏論という題で書こうと思ったけれど、「論」を書くほど自分の頭は論理的に出来ていないから、「人物と作品」と題して見たものの、自分には他人の人物や作品を批評する資格は少しもなく、ただその人物に接して得た私の感じを述べるに過ぎないことをあらかじめ御断りして置く。
 始めて私が国枝史郎氏の作品に接したのは今から五年ほど前である。その頃私はパリーで再発した宿痾しゅくあを郷里へ持ち帰って、ずっと寝床の上に居たが、講談倶楽部に連載された氏の作「愛の十字架」は次の号が待たれたほど面白かった。一たい私はそれまで日本の文壇の事は少しも知らず、病気さえしなかったならば今頃文筆にたずさわっているかどうかすこぶるあやしいくらいであるから、氏の名高い処女作「レモンの花咲く丘へ」という戯曲についても何事も知らなかったのである。それから「愛の十字架」とたしか同じ頃に、氏は講談雑誌に「蔦葛木曾棧つたかつらきそのかけはし」の大作を発表されて最近まで続いていたが、これも私は、病気と闘うに忙しかったためか、その始めの部分を読まなかった。
 しかし、その後、だんだん、私の健康が恢復して、所謂いわゆる「新講談」をしきりに読むようになってから、私はサンデー毎日の特別号などに発表された氏の作品にだんだん引きつけられたが、遂に、「大鵬のゆくえ」を読むに至って、すっかり魅せられてしまい、国枝崇拝者の一人となった。その後、氏の作品は、手の及ぶ限り眼をとおさずには置けないことになったのである。
 しかし、この「大鵬のゆくえ」が名古屋で書かれたものであるということは、その当時、少しも知らなかったのである。何でも、昨年の五六月頃、国枝氏が名古屋に居られることをきいて、一度御目にかかりたいものだと思っていると、幸いにも七月の下旬、プラトン社の川口氏の紹介で名古屋ホテルで会談することが出来た。その時江戸川乱歩氏も居て、自然探偵小説の話に及び、私が大正十二年頃の「新趣味」に氏の訳載されたイー・ドニ・ムニエの作品のことを言い出すと、意外にも氏の口から、あれは翻訳ではなく、舞台を外国に取って物した創作を、翻訳の形で発表したのに過ぎないときいてびっくりしてしまった。そうして私は自分の探偵眼のにぶかったことを悲しむと同時に、探偵小説に於ては氏が私たちの先輩であることを知って一層尊敬の念を増し、なお、それらの作品に於て、心ゆくまでに出し得た氏の才筆と異国情調をうらやんだ。
 それ以後、私は氏と交際を願って今日に及んでいるのである。そうして僅かに一年足らずの間に私は氏にどれだけ文芸に関する薫陶くんとうを受けたか知れない。私は昨年の春から、はじめて探偵小説の創作を試みるようになったが、最初のうちは氏に大へん叱られた。しかしそのうちにまぐれ当りで一つ二つ多少見るべき? 作品を書いた時、氏は激賞して下さった。最初に叱られていただけ、私の喜びは大きかった。爾来じらい私は氏の批評をきくことを唯一の楽しみとし、又、唯一の指針として創作に筆を染めているのであって、もし、今後私が作品らしい作品を生産することが出来たならば、それは全く氏の御蔭であるといってよい。
 文人としての国枝氏は、その潔癖に徹底しておられる。だから氏は文章を作るに非常に苦心される。氏の文章が音楽的であることはかつて本紙で「名人地獄」を紹介したときにも述べたのであるが、それはまさに当然の結果であって、しかも氏は、たえず「進化」ということを念頭に置いておられる。それがため、氏は一年前に書いた自分の文章にさえ満足出来ないのである。文章に対して潔癖を持つ氏は作品に対しても同様であって、最近氏は、探偵小説にも筆を染められるに至ったが、ある人が氏の探偵小説「銀三十枚」に感心してかかる優れた作品を生むのは氏の人格の然らしめるところであろうと言ったのは私もおおいに賛成である。全く「文は人なり」という言葉は氏に対して最もふさわしいものである。
 氏の文章は一のリズムであると同時に一種の力である。氏の作品もまた一種の力である。氏の作品を読んで、ひしひしと胸に迫って来るある力を感じない人は恐らく一人もあるまい。その感じは爆裂弾を投げられたような感じである。そうして、この感じは氏に接しているときにも起る。氏はこの力で自己の病を征服し、世を征服しようとしておられる。だから、ある人は氏を評して爆弾の如く痛快な人だと言った。又ある人は氏を評してとても愉快な語人ごじんだと言った。まったく氏と語って痛快を覚えぬ人はあるまい、そうしてその後に何物かを氏から投げ込まれていることを気づかぬ人はあるまいと思う。
 氏のこの性質は、氏が信州人であるということを知れば一層よく理解することが出来ると思う。氏に接するとき私はいつも、雪におおわれて剣のように尖っている信州の連山を思い起す。同じ雪の山でも富士山のように平凡ではない。そうして氏の作品も富士山のように高踏的ではなくて、信州の連山のように大衆的である。そうして氏は熱烈に郷国を愛しておられる。ことに木曾の天地を氏は最も愛好して、書く材料がない場合には、いつも木曾を書くといっておられる。それ程木曾のことは所謂手にったものである。
 氏の空想の豊富なことをかつて私はナイヤガラ瀑布の水量にたとえたことがあるが、その豊富な空想を自由自在に駆使して、しかも手に入った木曾を中心とし、こんど名古屋新聞に連載小説を発表さるることになった。こう言っただけでもうその作品が如何に面白いものであるかは察せられるであろうと思う。「木曾風俗聞書薬草採きそふうぞくききがきやくそうとり」の予告が一度名古屋新聞にあらわれるや、国枝氏の崇拝者たちから毎日幾通となく編輯局へ書状を寄せて、喜びを申し出たということであるがまことに尤もな事。諸君! 待ちたまえ今暫らくの辛抱だ。
 書きたいと思うことの十分の一も書かぬうちに、はや予定のページは尽きた。何だかとりとめのないことを書いてしまったが、これも、まさに発表さるべき作品にはや魅せられた証拠だと思って頂きたい。
(初出不明)





底本:「探偵クラブ 人工心臓」国書刊行会
   1994(平成6)年9月20日初版第1刷発行
底本の親本:「小酒井不木全集15」改造社
   1930(昭和5)年8月18日初版発行
入力:川山隆
校正:門田裕志
2007年8月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について